SSブログ

政府与党がすすめる教育基本法「改悪」の本質 [教育基本法]

 11/1のブログで書いた通り、教育基本法「改悪」の本質は、「主権者(国民)の為の教育から、政府、権力者の為の教育への転換である」ということだ。

政府がすすめる教育基本法「改正」の狙い
政府の教育基本法「改正」案の狙いとして、以下の5つが挙げられると思う。

1.「個人の価値」の尊重から、国家にとって有用な人材の育成へ。
2.主権者にとっての教育から、教育行政・政府にとっての教育へ。
3.格差社会を推進する理念・制度の実現へ。
4.新自由主義・国家主義の全域化 - 幼児教育から生涯学習まで、家庭から地域まで。
5.平和憲法との切断、そして改憲へ。


主権者(国民)の為の教育から、政府、権力者の為の教育への転換であることに注意して欲しい。

政府与党の、教育基本法を変えれば、あたかも今ある教育問題が解決するかのような主張に、惑わされてはいけない。


 この教育基本法「改悪」の本質を、より多くの国民に知ってもらいたいと思う。

 今回の改悪に関して、津久井弁護士が分かり易く解説して下さっているので、是非、ご覧になって頂きたい。

 以下、「転がり落ちるな!美しい教育基本法よ!」津久井進の弁護士ノート)より。

 今回の改正は、

    現行法「国家の教育への干渉は認めない」
   →改正法「国家が教育に介入する」

というように変わる点が最も重要なポイントです。

 言い方を変えると、
   ・教育の権利が現場から奪われ,政府(行政)に移される
   ・教育における政府の権限を拡大する
   ・国家の下で統一的・画一的・全体的な教育を実現する
   ・教育のあり方を「現場>行政」から「現場<行政」に転換する

と表現してもよいでしょう。

 さらに進んで、憲法改正案とセットにしてこの改正案を見直すと、個人の存在よりも、国家という公共の総体(≠郷土としての国)を優先させるというところに本質があることが分かります。
 つまり、

  「ひとりひとりの子どもの存在」<「国家(=政府)」

というところです。

 この点をあいまいにしてはなりません。
 今春の,自民党と公明党の与党内議論のポイントは,その点にありました。ところが,この点が「愛国心」という言葉の問題にすり替えられて,いつのまにか,うやむやになってしまいました。

 問題は、津久井弁護士も述べているように、マスコミが全く報道しない点にある。

 「改悪法の急所がどこにあるのか、ということを国民が正しく知っておかないと、本当の悲劇が繰り返されてしまうことになるからです。」


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 2

つくい

ご紹介いただき,どうもありがとうございます。
今,改悪への流れは,今までにも増して急速になっていますが,改悪の本質を知らないで済ませるのと,本質を知っておくこととは,天地の差があると思います。
そういう意味で,一人でも多くの方に,事の本質を知っていただきたいと思います。
今後も,ちょくちょく大使さんのブログにおじゃまさせていただきます。よろしくお願いします。
by つくい (2006-11-21 07:09) 

大使

つくいさん、コメントありがとうございます。
とても分かり易い説明だったので、引用させて頂きました。
おっしゃる通り、本質を知っているのといないのでは、雲泥の差ですね。
このことを多くの人に知ってもらえるよう、伝えて行きたいと思っています。
by 大使 (2006-11-22 00:23) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。